BANNER0808.JPG - 66,727BYTES

賞状の存在意義

  人生の中で多くの賞状を得る人もいるだろうし、賞状には縁のない人もいよう。秋田犬も然りではないか。支部展、総支部展、本部展で優れた成績をあげれば、賞状には犬名や所用者名などが記され、大きな大会であればあるほど、勝者にとっては価値ある記念品または宝物となる。

 まったく価値を見い出せない賞状を見せてもらった。ある秋田犬団体が、2013年秋に開いた東北北部の支部展でのこと。筆者が注目している犬が、初めて若犬組の牡(オス)部に出陳した。オーナーは「1席は手堅い」と意気込んで臨んだが、満足のいく仕上がりではなかったため、期待に反して2席に終わった。それでも、「最高の状態なら文句なしの1席だし、いずれすばらしい犬になるだろう」と、辛口評価で知られる審査員は褒め称えたという。

 秋田県大館市からクルマで約1時間半の位置にあるオーナー犬舎に、支部展の翌々日に訪問することで前日に電話を入れ、犬とともに賞状も見せてくれるよう依頼した。秋田犬と暮らして約45年の秋田県内屈指の強豪犬舎。受話器の向こうで、オーナーは言った。「賞状? まだ、あったかな。捨てたんじゃないかなあ。来るまでに探しておくよ」。支部展翌日の話である。「あんなもの持ってたって、ありがたみなんてないよ。犬の名前も所有者名も書かれていない、いわば白紙のような賞状だから」とオーナーは、あきれ口調で言葉をつないだ。

 聞けば、「筆耕」、つまり筆達者に筆を入れてもらう予算がないため、手書きすべき部分を空欄にして渡すという。賞状としての体裁を整えたいなら、後に受賞者が自分で書き込むという寸法だ。こんなものをもらっても誰も喜ばないし、「人を馬鹿にしている」と腹立たしい思いに駆られる受賞者もいるのではないか。受賞者の口から「捨てた」という言葉が飛び出しても、不思議ではない。

 スポーツ競技でも、それ以外の大会でも、自分の名が明記された「優勝」などの賞状を受け取ると、ほとんどの受賞者は感無量の思いに浸る。しかし、名前などが空欄で「後で自分で書いて」などと主催者側に言われたら、どう感じるだろうか。

 支部展に出陳する犬は本部展などとは比較にならぬほど少ないため、賞状への名前入れはせいぜい20-30枚、多くて50枚ほどだろう。筆耕への謝礼は、1万円程度ではないか。それすら予算を割けないということは、支部の"台所事情"がひっ迫していることを意味する。空欄賞状を手渡すのは、今では全国各支部の大半なのかも知れない。ベテランの引退などを背景に、会員数が年を重ねるごとに減少している現状では、無理からぬこととも言える。

  これについて東北南部の元支部長は、こう語る。「以前は筆達な会員がいて、展覧会場で賞状に名前を書き込んでくれたもの。しかし、会員数の減少とともに、そんな人もいなくなり、賞状も空欄で渡されるようになった」。時代の流れといえばそれまでだが、何とも味気ない。

 さらに、前述の賞状には「あなたの愛犬は第○○回○○県支部主催の秋田犬展覧会において優秀な成績をおさめられました よってこれを賞します」とだけ記され、1席、つまり優勝したのか、あるいはもっと下位なのか、賞状からはうかがい知れない。そもそも、順位を記載するスペースすら見当たらない。自分の順位が明記されてこそ、賞状は証明にも励みにもなるのではないか。

 冒頭の受賞者は、サインペンで犬名とみずからの名を書き込んだ。そうして"仕上がった"賞状は、何とも締まりがない。撮影した賞状を掲載したいところだが、団体の手前、割愛する。予算を投じて賞状を用意したのだから、きちんと筆を入れて犬名、所有者名を記すとともに、順位も書き込めるようにしてこそ価値ある賞状と評せると思うのだが、いかがだろうか。

  事実、前述の受賞者の賞状はよれよれになっていた。恐らくは、くず篭に1度捨て、取り出したのであろう。価値のない賞状は捨てられる。それでは、賞状の存在意義すらない。大切に持っていてもらえる賞状を受賞者に贈るよう改めるべきと考えるが、団体にすれば、大きなお世話かも知れない。

HOME